わが家がある脊振の山々には広大な人工林、つまり植樹された杉、ひのき、椚の山々が広がる。
しかし、今ではすっかり放置された手付かずの自然林も多い。
そこには様々な広葉樹が生い茂っている。
わが家の山も、そんな「手付かずの大自然」が残る、かつては管理されていた里山だ(笑)。
ナラ、椚、山桜、イタヤカエデ、ケヤキ、栗などの落葉広葉樹やカシ、椎、榊などの常緑広葉樹などが聳え、
低木にはイヌツゲ、エゴノキ、椿、柴その他もろもろの木々が茂っている。
いつでも山をちょっと散歩するだけで、ストーブの薪には困らない。
余談だが、山に移った10数年前には、せっせと薪割りに励み、冬のストーブに備えていたが、今では薪は拾うもの、と決めている。
また、里山では椎茸のほだぎとして、椚の伐採を定期的に行うが、そんな時にも大量の雑木が伐採される。
放置された雑木は自然に朽ち果てて、また山の養分になるんだが、一部を薪にするだけでは雑木に申し訳ない。と言うか、この雑木のデザインはどうしても残したい、と言う奴がたくさん存在する。
そこでわが家では、そんな雑木を使って、様々なクラフトを製作する。
今回紹介した椅子たちも、その一つだ。
材料となる木々は、伐採して3年から、ものによっては10年以上自然乾燥させる。
伐採の時期は、普通は木6竹8と言って、樹の場合、新暦7月以降または落葉し始めが酔いとされるが、また、満月では無く新月が酔いとされるが、わが家では意識的な伐採を除き、切った時が切り時。